記事の更新は少ないです…が時々コメント欄で話題を広げていたりします。楽しいコメントをいただければ嬉しいです。
(返信できないかもしれません。ご了承ください)

2010年1月29日

iPad予想のまとめ。

英語の本は結構ePubで公開しているものが多いようで、日本とは状況が違うんだなーとあらためて思う次第。
しかし、読書端末の問題は根が深い。IPS液晶でものを読むというのだけでも、紙や電子ペーパーのような反射型原稿とは違うために、インドアでの行為になりがちだし、目の疲労は低いとはいえ、ないわけではない。紙面への書き込みやコピー、配布もできない。iPadが出版業界を変えるのか、というと、そんな単純ではないような気がする。

●道具道的iPad予想は半分外れ=半分は期待はずれ
前回の投稿で、iPad(そのときはiTabletと書いていた)はDSi LLと似ている感じがするが、違っていてほしいという願望を書いた。ところが、出てきたものは、限りなくDSi LLと似ていた。つまり、プラットフォームとして出してみた、というレベルを超えていないように思える。これは、DSiを持っている人がDSi LLを別に買いたがる訳じゃないのと同様に、iPhoneとは違うカテゴリといっても、iPhoneユーザーがこぞってiPadを買うわけではない、ということを暗示する。

●iPadの位置づけと、ターゲット
仕様から察するに(名前からじゃないよ!)、iPadはiPodの直系の子孫だと思う。3Gがついたとしても、GPSはついていないし、カメラもない。思うに、Touchは今予想以上に苦境なんじゃないか、と。iPod Classic, iPod nano, iPod shuffleに続いて、iPod touchもClassic入りしているんじゃないか(アプリはあるけどソーシャル/ユビキタス方向に開いていない)と。そこで、iPodはiPhoneに比べて視覚系メディア再生とマイクロコンピューティングを拡張した機器 iPadとして、代替わりしたと、いう流れのような気がします。つまりiPod終結。

そうすると、iPadのターゲットはiPodユーザーということになりますね。iPod ClassicはいわばDS初代くらいでしょうか。iPod touchでDS liteくらいですね。そこからDSi LLにジャンプアップというのは、動線があるかもしれない。iPhoneから行く人も、iPodを併用することに違和感のない人たちとか。(iPod touchとiPadを持ち歩くのは、変でしょう)

●iPadで満足できるかどうか
iPadでの読書体験に満足できるかどうかは、読むという活動があなたにとって消費行為であるか、それとも生産的行為であるかによって変わってくると思う。消費行為(買って、読んで、感想をもって終了)であれば、間違いなく満足できる。(でも、老眼でなければ、iPhoneでも十分満足できるかもしれない。前期高齢者には、iPad 3Gがいいのでは。)
生産的行為とみたときには、書き込みできないのが致命的だし、本のレビューをできなさそうなのも痛い。(後者は結局のところ、シングルタスクという問題に帰結する)

というわけで僕にとってiPadは期待はずれ、相変わらず2kg近くあるタブレットPCから脱却できなさそうな予感ですが、iPhone OS 4.0(もしくはMicrosoft Courier(実はこっちが本命))に期待ということで、iPad予想を終了いたします。

2010年1月28日

iTabletあらためiPadのコンテンツ

ePub形式になったそうです。

このファイルを作成するフリーソフトのWEBサイトのリンクをとりあえず貼っておきます:
sigil(google,Win/Mac/Linux)
http://code.google.com/p/sigil/

chainLP(no.722, Windows)
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/

eBook publisher(eBook technologies,Win/Mac)
http://www.ebooktechnologies.com/

オープンフォーマットだけあって、このほかにも豊富にありそうです。
商用ソフトではInDesignでも出力できるそうですが、これは高価ですし。

こちらで、詳細なお話が聴けます。ePubはソニーとアドビの規格で、XMLとJPGをZIPで固めたもののようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100115_342506.html

とりいそぎ。

2010年1月27日

うーん、ついに・・・

ウィルコム会社更生法を申請か、というニュース。
Engadgetによれば、旧WillcomとXDRサービスの新Willcomを分割し、新Willcomをソフトバンクが経営する、とのこと。とどのつまり、新免許の横取り&旧Willcomの見捨てですよね。

マイクロセル技術を99.9%まで持っていったウィルコム。W-SIMやスマフォを切り開いてきたウィルコム。真っ先に「どこでもWifi」を開発して発売したウィルコム。定額&低額モバイルインターネットを続けてきたウィルコム。すべて噛み合わないまま、終わってしまうのでしょうか。iPhoneという、今までの装置をうまく組み合わせることでイノベーションを起こしてきたAppleのケータイを高値で販売するソフトバンク。単なるハイエナになるのではなく、うまく技術を利用できる道を作り出してもらいたいものです。

2010年1月19日

iTablet もしくは iSlateの憶測を。

この間書いた、iTabletはMacなのかiPodなのかという問いは、ほぼiPod(iPhone)ということになっている。この方向性について考えると、もともとMac(PC)はコンテンツクリエーターとしての性格が強く、対比してiPod/Phoneはメディア(ゲームや書籍まで含めて)プレーヤーということになっている。つまりiTabletはビューアーとしての道を選択するというふうに予想される。

・ビューアーのエクスペリエンスはiPhoneで完成してないか?
DSi LLは、そのまんま「DSiのLLサイズ」で出てきた。この間現物を見てきたけど、ほんとにでかい。iPhoneの液晶(3.5")より一回り大きい4.0"の液晶が2画面。頭悪いので何インチ相当になるのかはわからないけど、本体サイズがほぼ文庫本サイズだった。任天堂はまだDSi LLのキラーアプリを出していないけど、書籍リーダーとしてのプラットフォームは出したよ、という姿勢なのだろう。
 iPod/iPhoneとiTabletの関係は、DSiとDSi LLの関係に似たようなものだろうか。だとすればつまり、両者の機能は同じで、エクスペリエンスとしては、「見やすさ」方向に拡張されるのみ。
これは違うだろう、と思っている。
一つは、iTabletはiPodにはなりえない点。ポケットには入らないし、加速度センサを使ったゲームもより関節に負担をかけることになる。最小で7インチ(工人社のSHシリーズの画面)としても、やはり聴覚系のメディアはiPod/iPhoneでやるのがベターだろうと思う。iTabletの特性を最大限に生かすのであれば、やはり視覚系メディアの再生のエクスペリエンスを拡張するのは外すことが出来ない。
もう一つは、視覚系メディアの再生だけでなく、記録のほうのエクスペリエンスを求められている点。ネットブックに対抗するためにも、テキストはiPhoneで入力するのよりは早く、できれば物理キーボード並みに早く入力する必要がある。また、手書きについても、iPhoneよりも正確にポイントする必要がある。これは、DSにはそこそこの精度のタッチパネルが1面ついているがiPhoneには精度の悪い静電容量式のタッチパネルしかなく、iTabletがそのエクスペリエンスを実装するためには、タッチもペンも両方認識するデバイスを備えなければならない。これも、iPod/iPhoneとiTabletが違うのではないかと予想する理由の一つだ。
これらの理由で、iTabletが僕の求めているエクスペリエンス(つまり、立ち歩きながらファイルを読んで、ものを調べて、何かを書けるということ)が満たされるためには、iPodやiPhoneとはハードウェアで互換では調子が悪い、ということになる。
一方で、iPhoneが別に画面が見づらいとか、読めないとか、そういう問題はあまり感じない。問題と感じるのは、マルチタスクやユーザーアプリが動作しないことに起因することで、それはiTabletでは改善されるかもしれない。
せっかく画面解像度も変わるので、iPhoneOSとは違った、マルチタスクのiTabOS1.0が出るような気がする。でもそーしたら、なぜMacにしなかったんだろう、と言われても仕方ないなあ。

もしかして、Apple TV路線かな?

つづく(のか?)