記事の更新は少ないです…が時々コメント欄で話題を広げていたりします。楽しいコメントをいただければ嬉しいです。
(返信できないかもしれません。ご了承ください)

2010年4月27日

見える化の残渣

どんなに漉しても、見えないものはなくならない。

突き詰めすぎると、幻の様な現実が病的に見えるようになるか、愚者になって皆に見えてるものも見えなくなるか。

自己効力感を考えると、愚かに振る舞って、見えてるのに見えないふりをしてるくらいがいいのかもしれない。そこまでの能力があれば、の話。

2010年4月26日

Intel TurboMemory 4GBを…

うまく動かすまでのメモ。苦戦してました。

2GBのターボメモリーを抜いて4GBだけにしたのに、認識されませんでした。
もしかしてLenovo純正じゃないといけないの?と思ってググってみたけど、そのような事実はなさそう。

1.再起動→ドライバのアンインストール→再起動→最新版インストール→再起動
これ重要だと思ったので最初に。ただし、僕の環境の場合、シャットダウンに10分以上かかった回もありましたけどね!文庫本やコーヒーを片手に、気長に、我慢しましょう。
スタートメニューからIntel TurboMemory→Intel TurboMemory Dashboardが表示されていればとりあえず最新版らしい。

2.シャットダウン→ターボメモリー抜き差し→起動
接触不良ということもありますので、やりました。ターボメモリー抜いたときのほうがさくっと終了した気がします。脳みそが劇遅に慣れたせいかもしれません。

3.そして解決へ
さすがのthinkpad-clubです、困っている人の情報がありました。
20番目、RedFeather長老のコメントと引用先のWEBサイトが回答でした。
Windows起動後、インテル ターボ・メモリーの状態がIntel Turbo Memory コンソールに反映されるまで、時間がかかる場合があります。その場合は、Intel Turbo Memory コンソールの「表示」メニューから「最新の状態に更新」をクリックして、表示を更新してください。…
つまるところ、さんざん待たせた上で「がっつくな、待てよ」というオチでした。たぶん5分くらい?で認識されました。

---------
勘違いを起こした理由なんですが、Windows7でTurboMemory(ITM)を使うとReadyBoostはどうも有効にならないらしい。ReadyBoostはユーザーの使用傾向からファイルをキャッシュする仕組みですが、Intel的には「システムブートなんてSSDがあれば速いんだから、ユーザーアプリを速くしつつSSDの寿命を長くできるのが重要だべさ」という判断かもしれません(憶測)、ユーザーが選んだアプリを速くする仕掛けに切り替えて、ReadyBoostは対応しなくなりました。

で、ReadyBoost対応にするために、ITMの一部はディスクとして認識されていたんですが、これが今回のバージョンではなくなったらしく、「ディスクの管理画面で表示されない→動作していない」というオールドタイプな僕は勘違いをし続けたという次第らしい。それプラス、起動直後はITMが認識されない=ITMダッシュボードが「ITMがついてねーよ」とエラーを宣う、というダブルパンチで活性化してないと思った顛末でした。

ITMは出た当初は効果ないという評価が多かったと思いますが、システムの応答性は確実に良くなります。用途としてノートパソコンに250GB以上ないといけないので、SSDはまだ手を出せません。ディスクに8万円とか…20年前のベーマガの広告を見ているよう。それも、勉強すればするほど、安いSSDほど不安定・低寿命になることがわかるわけで…

いまのところハードディスクでも応答性がよくなるのが一番、というわけでTurboMemory、オークション等でもよく出ているのでおすすめです。一通り使うアプリケーションを全部登録した時点で2.2GB使用。700MBはReadyDriveで使うようなので、4GBあれば安心です。

ブラウザ乗り換え

綺麗さのSafariかカスタマイズ性の高さが売りのChromeかで悩んでたんですが、乗り換え元がカスタマイズばりばりのFirefoxだったので、今回はChromeに乗り換えました。

最初の頃のバージョンに比べてめっちゃ速くなってますね。そしてカスタマイズも豊富、豊富。
基本的にブラウザは一種類しか入れない主義なので、長年連れ添ったFirefoxさまには別れを告げます。FirefoxはMozilla時代からバージョンが進むにつれて更新が少なく遅くなる悪い癖は抜けず、Googleの開発の異常なまでの速さに比べても、比べなくても、今時の爆発的進化中のブラウザー業界にはついていけていません。
Chromeのメモリ使用量も視覚のマジックか、それほど多くない様に見えます(画像は4タブを開いた状態のタスクマネージャ。chrome.exeのプロセスのメモリを合計すると約144MBです)。

Fennecも、Windows Mobile→Windows Phoneになった関係でキャンセルされ、今後のFirefox陣営は老朽化→シェア縮小は避けられないでしょうね。ChromeとSafariのツキヌケっぷりを評価すれば、Internet ExplorerもWP7に見習って突き抜けたアップデート(あるいは別ブランチでも)をどんどん出すべきだと思います。ただ、HTML5とかWebGLとかの勘所を外さないようにしておかないと、結局のところIEはIEだよね、となってしまうので、建前はSilverlightでも本音として標準を押さえておかないと、IE4の頃の二の舞かもしれません。

Intel TurboMemory 2GB+4GB=失敗

ちょいメモです。

Thinkpadにはintel TurboMemory 2GBのminiPCIeカード(ハーフサイズ)のが入っていますが、
これに4GBのTurboMemoryをさらに追加してやるとどうなるの?っていう実験をしてみました。

今のところ、Intel TurboMemory Consoleからは4GBが認識されていますが、ReadyBoost/ReadyDriveともにチェックできません。

で、システムの管理画面(マイコンピューター右クリック→「管理」)の「ディスクの管理」だと


結果:ろくなことにならなかった。

2010年4月23日

立体視の制約

今日から3Dテレビが出荷になったそうです。PS3も3D対応ファームウェアを配布。映像が飛び出して見える映画、カメラ、テレビ、そしてブルーレイ…2010年は立体テレビ元年ともなりました。でもこれって、はやるのかなあ?立体視のしくみから説明してみると、そんな簡単じゃないっぽい。

 仕組みとしては3つあり、ひとつには、視差バリアという細かーいクシのようなものを画面の前に置いて、右側と左側に違う映像を映す方法。これは、カーナビなどで助手席にはテレビの映像が、運転席にはナビの映像がそれぞれ見えるというしくみで、すでに実用化されている方法。特徴としては、裸眼立体視~「飛び出すメガネ」的な物を装着しなくても見えることです。
 もう一つは、偏光グラスという特殊なレンズをはめたメガネをかけて映像を見る方法。学校で「偏光板」を習った人は話が早いですが、偏光板とは「ある特定の方向に振動している光」だけを通す性質があって、偏光板の角度によって通す光と遮る光を選別する性質を使ったもの。偏光グラスは左右で違う角度の偏光板がはめてあり、それぞれ右目用、左目用の映像を同じ画面に違う偏向角度で投影することによって飛び出して見える仕組み。
 最後は、液晶シャッター方式。これもメガネを装着するんですが、今度は素早く動くシャッターが右目、左目、右目、左目…と交互に目をふさいで、画面の方も映像を左目、右目、左目、右目…と交互に写すことで左右違う映像が映せるという仕組み。メガネにはシャッターがついているので、シャッターを動かすための電源やタイミングをあわせるのに、コードがついています。たとえて言えば、イヤホンのメガネ版?みたいにコードがメガネからびろーんと伸びています。

 だいたいこの3種類が、今言われている「立体テレビ」とか「3D液晶」と呼ばれている物。ただ、これが僕らのテレビウォッチングに適しているかと言われると、ちょっと疑問なり。
 まずはカウチテレビ、つまりソファーに寝転んでポテチをつまみながらテレビを見ることができなくなっちゃう、という問題。これは特に視差バリア方式と偏光グラス方式があてはまります。これらは左右に映像を振り分ける技術であって、横になって見る=両目が上下にある状態では片側の映像しか見えなかったり、左右が逆に見えたりして、結局のところ「飛び出すテレビ」ではなく「引っ込むテレビ」になってしまったりします。
3番の液晶シャッター方式だけが、横になっても立体に見えますが、画面のゆがみが気になるはずです。本当の3次元は下からのぞき込むと下からの映像が見えるので自然にとらえられるんですが、あくまで立体テレビは2.5次元。正面以外から見ると、逆に平面感が強調されてしまいます。

ブラウン管のテレビが丸かった時代に生まれた人はラッキーです。テレビの表面が平らになったとき、たくさんの人が「テレビが凹んで見える」と言ったのを覚えていますか?あの感覚と同じで、今の多くの人が今の立体じゃないテレビできちんとテレビの「背景」と「主体」を区別して認識しているんだから、立体にしたからといって別段何が起こるの?ときかれても、「…」という話かもしれません。それどころか、今まで寝転んでテレビを見ていた人にとっては微妙な技術です。頭を垂直に固定するためには首や背中、腰に負担がかかります。立ってみている場合はさらに足、膝にも余計な力が入ります。映画「アバター」で立体がいける!と踏んだのかもしれませんが、家が映画館でもない限り疲れるだけ、とも言えます。
完全な3次元放送、つまりどこから見ても立体に見える技術が実現されるには頭の動きを追いかける技術や視線の動きを追いかける技術と、さらに「完全な」3次元撮影技術がなければ実現できない技術なんですね。

というわけでまとめますと、いろいろなメディアで3次元3次元といっていますが、あの技術はテレビの前に頭を前向きに固定する、恐れずに言えば独り者のための技術だと思います。お茶の間でみんなが飛び出すテレビにかじりつく、というのはまだまだ先の話になりそうです。

というか、オールドタイプな私としては、チャンネル引っ張ればONになるくらいのシンプルさが好きなんですけどね。

2010年4月17日

Slate Market Place希望

Slateのためのソフトを作って売れるといいのになぁ…

ってtwitterでも書けるやw

2010年4月9日

タブレットPCの部品の重さ

ちょっと興味があったので、Thinkpad X200 tabletの液晶部分を分解してみました。

目的は、薄膜抵抗式タッチパネルの浮きがどうなっているのかだったんですが、こちらはすぐ原因わかりました。
タブレットPCの液晶部分は液晶パネルとバックライトだけでなくて、表面保護ガラスとペン入力のためのデジタイザ、そして薄膜抵抗式タッチパネルが一体に形成されています。これら一体が据え付けられていないときはくっきりと見えてとても良いんですが、固定ねじが四隅4カ所だけなので、液晶ベゼルに据え付けるときにネジの締め具合によってゆがみができてしまい、浮いていたらしいです。
うまく浮かないようにネジを締め直してみると、浮きは目立たなくなりました。透過率を上げ反射率を下げるために薄膜抵抗式タッチパネルの接着を四辺だけにしたという話がどこかに載っていましたが、そのせいでタッチパネルが浮いてしまっているようですね。
(それにしても、工場組み立ての段階では、確認しないんですね…。)

それで、ついでにわかったことなんですが、タブレットPCの液晶は今でも分厚く重いということ。
普通の液晶ですが、密度が高く重いガラス0.5mm程度の基材に加えて、バックライト、導光板に偏光板にディフューザーや反射板等の厚みを含めて、最終的には普通の最新パネルでは3mmくらいで収まるはずなんですが、X200tでは保護ガラス1mm程度が重なります。しかもX200tの液晶パネルと保護ガラスの間には、1mm程度のクリアランスがあります。さらにデジタイザの基板やタッチパネルの厚みも増えて、5~6mmになってしまっています。ガラスが倍以上ある関係で、重さも倍以上になると思います。

これからタブレットPCが生き残っていくためには、ワコムはじめ部品メーカーがもっと頑張っていく必要があると思います。ほかには、具体的には、回転ヒンジメーカー。Thinkpad X200sとX200 tabletで重量が何百グラムも違うようではお話になりません。

NECのVersaPro VY11F/GL-RというタブレットPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/nec.htm
くらいがんばってほしいですね。
10.4インチ、液晶の縁に直接ガラスを接合し、液晶自体もCCFLながらそこそこ薄い。液晶とタブレットと本体基板が重なっているのに厚みは11mmしかないというすごさ。コンパーチブルタブレットはキーボードがあるにせよ、もうすこしがんばれるんじゃないかなー…と期待してやみません。

iPad熱、冷める

iPhone OS 4.0がリリースされることになり、iPad熱が冷めています。
PCを常時携帯するという但し書き付きですが、こんなことを思いました↓

・iPadのハードウェアはiPod Touch G3と同じで、バッテリ容量と画面が大きいのが売りだが、一歩進んだOSを搭載しているところも売りだった(iPhone OS 3.2)。壁紙にアイコンのiPadと黒地にアイコンのiPhoneは差別化されているのかと思ったけど、4.0ではiPhoneも壁紙にアイコン(しかもフォルダで整理)ができる。
・4.0のマルチタスクは、全てのプロセスを並列動作させる「マルチタスク」ではなく、シングルタスクをヘビータスクとライトタスクに分けて、ユーザーに通知させる方法をいくつか用意した、という感じ。これはハードウェア要件を考えると、速度も性能もいいとこどりをした感じ。これが、iPadとほぼ同じハードウェアのiPhone 3GS/iPod touch G3で同等に動くはず。
・iBooksがiPhoneに来た。なぜ?
・iPadに最適化したサイトの認証制度なんかを始めたらしいけど、それができるサイトはすでにiPhoneにも最適化しているはず。問題なのは、サイトレイアウトとか全然考慮されてないハンドメイドページのほう。
・iAdはユーザーがアプリケーションを開発し、それで儲ける手段として最適な形になるはず。iPhoneしか持っていない学生あたりが、Macでプログラミングをやり始めつつ、年間99ドルの会費を払ってくれるかもしれない。(なのでFlashをサポートするわけがない)

iPhoneの魅力が急上昇した結果、iPadじゃなくてもいいんじゃ?と思った人は多いはず。

結局iPadはなにがやりたいんだろう。

iTabletsのこれから

電子書籍市場は、まだコンテンツも出そろっていないのに機種ばかりリリースされて、結局のところ対応ファイル形式も生き残りの要因になってきそうな気がします。コンテンツ保護のあるWMA/AACになった主流になってもコンテンツ保護のないMP3を排除できないという経緯を繰り返しそうですね。モーニング・ツーのWEB公開実験、漫画家がWEBに書く、というような一連のネット革命前夜の動きがどうまとまっていくのかが興味深いです。

その点比較すると、汎用OS採用機種は強いですよね、「iPadとiTunesが新たに***ファイルをサポートしました」で対応できるし、対応していなくても何かのソフトが対応してくれる。

そういう変化に弱いのは専用ソフト機種ですか。そもそもデータアクセスに弱いのに加えて、ファイル形式も専用か、せいぜいTXTファイル程度。
DSi LLでブックリーダーに行くかと思いきや、3DSになっちゃった or Myloの焼き直し、ただし指入力不可のPSP go もしくは テキスト入力専用ポケットメモライターなどの迷走ぶりには、何となく不安を感じます。

とか考えながら、タブレットPC向けパーソナルポータルウェアを夢見ている今日この頃。
タブレットPCって、ほんとに「もう終わった」テクノロジーなのかなあ?
静電マルチタッチインタフェース、電力効率の改善とともに「Origami」あたりが再発見されそうな気もするんですが。

HP Slateはペン入力できるみたいですね!iPadもいいですが、Slateのほうが楽しみです。
蛇足ですが、Microsoftはもっともっとたくさんのユーティリティーソフトを書くべきだと思います。Expressionとかかっこいい名前やパッケージはいらないので、300円で買えるソフトをたくさん出す。管理ツールとかPowerToysとか無料にしない。若者向けには「ガチでマストなPCエクステ!」、学生には「大学で役に立つ便利アプリ」とかでセールスするとか。
せっかくWindows7は機能を落として速くなって安くなっているので、拡張がたくさんあるといいなあ。

iPhone OS 4.0…!

きましたね、まだプレビュー段階ですが、「100の新機能」と相変わらずわかりやすいコマーシャルです。
#某OSみたく、減らないといいんですがw

大きなところではマルチタスク、App Folder、軽い動作、Bluetoothキーボード対応等、願ったりかなったりの内容です。しかしながら、メモリ容量が3Gと3GS、iPod touch Gen2とGen3で違う(旧世代の倍の容量になっている)関係でしょうか、ついにiPhone 3Gからのアップグレードに制限が出てきました。しかもOSリリースは「夏頃」。これはもうiPhone 4Gの預金を始めてね!という信者へのメッセージに違い有りません。

さておき、インタフェースとして、iPadに近づいている感じがします。というよりも、いままでiPadいいなーと思っていたのが、急速にiPhone 3GS(OS4.0)でいいや、という気分になってきています。

あとは、APN Disablerが4.0に対応してくれていれば完璧ですね。
楽しみです!

2010年4月7日

久しぶりの秋葉原で感じたこと

秋葉原にはもはや値段決定権はないんだな,というのを感じた。中古市場と買い取りの市場はネットオークションで個人が勝手に(原価とか考えずに)決めちゃうんだ。今や中古市場の販売価格はジャンク屋と同じ相場になりつつあるし,個人がPCを売る場合にも,「お売りください」で買ってくれる店に行くよりオークションで売った方が高く売れる。
秋葉原にあったエコノミーは,情報を流して流通で売れるようになった今,結果として宅急便業者とオークションシステム運営者に分配されてしまっている。中古市場としての秋葉原はもう死に体なんだと思った。なのできっと買い取り希望の客足も減っているはずだ。全然「新しい中古」が見えてこない。旧世代の旧世代,Thinkpadで言えばX41とかX40レベルの奴らが結構な値段で転がっている。X200の中古とか見たことない。

そんな秋葉原でも,まだおもしろみがあり,時々は足を向けたくなるのは,現品一点ものがたくさん並んでいることとか,「買っちゃう決断」ができるところなのだろう,と思っていた。珍しいものもある。それを見つける楽しさは,相場は違うが主婦がバーゲンで服に群がるのと似た楽しさなんだろう。他業種の売り方に倣えば,スーパーの売り場みたいに「ただいまから○○が半額!半額!」というような#Akibaハッシュタグ的情報を流すのがおもしろいだろう。そもそも傷むものではないPCが半額というのもナンセンスな話なので,たとえばおまけをつけますとか,ポイント今から10分だけ3倍とか,そういうほうが「手に取った商品を確実にレジに運んでもらえる」し「購買意欲は盛り上が」るだろう。商品にQRコードをくっつけておいて,製品情報を見ていると唐突にポイント3倍ツイートが入るとかね。それとか,マグロの解体ショーならぬPCの解体ショーでもするとか。この部品はいくらで売るよ!とか。人が集まる,というのは大事だよね。
最近閑散としているデジカメももっと売り方があると思う。今の売り方は「見てください,撮ってみてください,新機能を試してください」だけで,別に「これすごい」とか「これほしい」というふうにはなりづらい。「あなたの機種はどれですか?」から「今の機種はこんなに違う」と展開していけば,すごいと思わせることはできるかもしれない。
そう考えると,モノを売るための手取り足取りというのはモノの仕事ではなくて,販売店の店員がすべきことだと思う。リアル店舗は現物があるからか,やはり情報の取捨選択が甘い。必要な情報がなかったり,不要な情報が多かったり。モノがすべてを語る時代はすでに終わっている。モノの魅力は背中で語るのではなく,手取り足取り語っていく必要があるのだろう。そこにリアル店員の労働があるんだし,報酬(むやみに安い下取り金額や,ネットよりは高い価格付けのこと)が発生すべきだと考える。

秋葉原でlenovo s10-3tを見てきた。静電容量式タッチパネル付き11.3インチ1024x600ディスプレイのコンパーチブルタブレットマシンだ。
目的の一つは,静電容量式タッチパネルの性能を見てみたかった。JoojooもiPadも静電容量式なので,果たしてどのくらい精度が出るのか(蛍光ペンくらいなら引けるのか?文字も書けるのか?とか)を確かめておきたかったから。これはやはりというか,精度はあまりよくはない。文字を書こうとすると,5センチ角くらいの文字になってしまう。これでは大きすぎる。文字は無理でも,蛍光ペンくらいなら,できそうだ。HP Slateも,せいぜいソフトキーボードが限界で手書き認識はあきらめるべきだと思う。マルチタッチ画面でのソフトウェアキーボードは思いの外早くタイピングできることは確かめられたので,手書きはタブレットPCの特権ということで好いと思う。
もう一つの目的は,ゼロプレッシャーな指タッチに特化したUIがどういうUXを生むのか,というのを確かめてみたかった。レノボは一応「めくれるtxt pdfリーダー」(平たく言えばiBooksもどき)を既にs10-3tに搭載してきていた。立ち上げると「新しい本棚」という文字が書かれた空の書架が出てきて,そこにtxtファイルなりPDFを登録して,タッチでビューア画面が開く…という至ってシンプルな,旧世代のソフトウェアだ。タッチパネルはとても快適に動作した。指圧はまったくなくドラッグできる。マルチタッチもおもしろいくらい快適だ。だが,テキストファイルは文字化けしたし,ファイルは登録しないと書架に入らない。しかも1つの書架には9つのファイルしか登録できない。いったい何冊の本を読むことをデザインしているのかわからないし,そもそもあまりに素朴なグラフィックのせいか,図書館とも書店とも書斎とも勉強机ともつかない微妙な空間を生み出してしまっている。きっと制作者がこの微妙な空間に図書館だとかいろいろな意味を付け加えてしまっているがために,そこにセカイを見いだせないユーザーが奇妙さを感じるという構造をみた。
これはLenovoだけが悪いわけではない。Microsoftのプログラミングモデルにも問題はある。タッチが簡単にインテグレートされているWindowsSDKは,TabletPC SDK時代に比べたら革新的な技術だと思う。だけど,セカイとつながりやすいモデルはプログラマー任せで何も提供していない。結局のところ問題の核心はそこなのかもしれない。

iPadは電話通話を捨て,GPSすら捨て,書架というモノをPCの中に作り出した。これは,ユーザーから見ればたいしたことはない,当たり前のことかもしれないが,プログラミングの視点から見れば失敗に失敗を重ねて,ようやく作り出したモノ(書架)の復原状態といえる。Appleの物作りはこの努力があるからこそ,人を惹き付ける。lenovoのソフトには正直,魅力はない。自作のソフトでも,iPadほど魅力的なモノを作るスキルがない。結局のところ,lenovoのソフトにもかなわないんだから,第三者的魅力は生み出せない。

そういうわけで,何かをそぎ落としたものを機能と呼ぶなら,機能はそこまで重要ではない。大事なことは,大切な物をできるだけそぎ落とさないという姿勢なんであって,それをしたらしただけ価値が生まれる。ソフマップの店員さんは,s10-3tのバッテリは飛び出すのか,という質問にバッテリを持ってきて対応してくれたし,案の定飛び出すので「飛び出さないバッテリの取り扱いはあるか」という問いに,15分ほどかけて「ちょっと無理です」という返答を出してくれた。こっちはlenovoの様子を見ていただけなのに,そういう対応をされただけで,すっかりお客様気分になってしまった。それだけでも対応時間に見合う額を払うとか,アメリカのチップ制度みたいなものがあってもいいと思った。それで,なんとかごめんなさいを言って抜け出して,Vaio Pを見ていたら,アラブ系の顔立ちの店員さんがVaio Pの液晶画面をむんずとつかんで横にずらし,新たな機種をどすん,と置いて,がちゃがちゃと配線をつなぎ値札を置いた。

見ぬもの清しととるべきか,知らぬが仏ととるべきか。
オールドタイプな僕が店員なら裏に呼んで怒り散らすところだけれど,それでも売り上手な店員がいればお客様になってしまうのだろう。アキバは店員と客の国際化も相まって,非っ常~に奥深い。

とりとめがないですが,雑記と言うことでご勘弁を。