記事の更新は少ないです…が時々コメント欄で話題を広げていたりします。楽しいコメントをいただければ嬉しいです。
(返信できないかもしれません。ご了承ください)

2012年2月24日

一眼レフのファインダーを比べてみる(大きさ)

ピントのつかみやすさはスクリーンにも影響されますし、でかけりゃいいってものでもないのは重々承知ですが、一応おもしろそうなので載せてみました。比較機種は手元にあった一眼レフ、比較方法はiPhone4Sのカメラをファインダーに密着させて撮影したものを並べてみました。キヤノンを基準に線を引いてあります。

一眼ファインダー(縦)

まずは横並べで高さの比較。小さいと言われているオリンパスも高さで見ればそこそこがんばっているのがわかります。ただ、他の一眼レフが3:2(横長)なのに対してオリンパスは4:3(四角に近い)ですので、このあとの縦並びの比較では散々な目に遭いますが…。(E-620はあんまり真剣に考えないで、軽く1キロを超える重い一眼レフの「気分」を、重量にあまりとらわれずに味わえる良いカメラだと思います。パンケーキレンズで首にぶら下げてもあんまり負担にならず、縦位置グリップもある。でもいいレンズはやはり高くて重い…)

一方で、マグニファイア ME-1で1.2倍に拡大してみると、高さの面ではノーマル状態のキヤノン・ニコンより大きな像を得ていることがわかります。オールドフォーサーズではME-1は効果的(というか、APS-Cと戦うなら必須)なようです。

さて、次は縦に並べて幅の比較をしてみます。

結論としては、フルサイズの人以外はマグニファイヤーつけましょうということですね。特にフォーサーズにはマストでしょう。
一眼ファインダー(横) 何とか別窓を開かなくても見えるでしょうか。
こちらもキヤノン20Dをベースに白線を引いています。

フォーサーズE-620は横幅でAPS-Cクラスのファインダーにはっきりと差をつけられています。高さよりも幅で差が大きいことから、ME-1を取り付けたファインダーでは幅も高さもAPS-Cクラスの一眼レフと同レベルを達成している…はずなんですが、あまりそんな気がしないのはフォーサーズの縦横比のネガティブな側面。全く主観的・感覚的な話なんですが、これが「狭い」「小さい」という印象につながっている感じがします。

一方で、フォーサーズでも、ME-1などのマグニファイヤをつければ一眼レフの十分なスタートラインに立てるのかな、と思います。一方でAPSサイズ、ましてやフルサイズの一眼なぞ覗いたことのある人であれば「マグニファイヤをつけてこれか」とお怒りになる気持ちもわかります。
E-620のいいところは縦位置グリップが用意されているところ。縦の寸法としては、2:3(1:1.5、のっぽ)よりも3:4(1:1.33、寸胴)のほうが安定感のある据わりのいい図だと個人的に思います。マルチアスペクト撮影もできますしね(これはマイクロのほうがやりやすいんですが)

圧巻なのはME-1をニコンに流用した一番下のファインダーですね。フルサイズはAPS-Cの対角比で1.49倍あるので1.2倍では追いつきませんが、フルサイズ「気分」を味わえると言えばいいでしょうか。(オリンパスにも似たようなことを言った気がしますが…)もちろんキヤノンにもマグニファイヤはありますが、ME-1は付かないようです。

 

【自腹で試して他のメーカー

のカメラにつけてみた】

丸い接眼部が魅力的な
Olympus ME-1  (1.2倍)
 

△ オリンパス E-620
バリアングル液晶と干渉します。液晶アングルを頻繁に変える人には不適かも?

△ ニコン D90(DK-21)
液晶カバーDM-10と少し干渉します。
解決策としてME-1の下部を削るか、液晶カバーBM-10をつけないで使う・BM-10を削る

△ キヤノン Kiss X5/20D(アイカップEf
X5はバリアングル液晶に干渉します。こちらも液晶アングルを変える人は不適です。
奥行きが2センチくらいあり、
鼻が液晶に当たらない!
Pentax O-ME53 (1.18倍)
 
× オリンパスE-620・ニコンD90
サイズが合いません。
AmazonレビューにはE-500番台で使えたという報告があったんですが…E-620では使えませんでした(x_x)

△キヤノンX5/20D
差して使えますが、若干緩いかも?

【以下はカタログから

純正品を引用します】
Canon は該当製品なし
EP-EX15IIは拡大ではなく縮小(0.7倍)
こちらは鼻が当たらないようにする専用のアダプターです。
Nikon DK-21M (1.17倍)
ニコン純正。
D300、D300S、D200、D100、D7000、D90、D80、F80、F60に対応。 1.17倍。

今回比較したカメラのファインダーに関する数字(仕様)を出してみると下記の通りですが、あまり差がありません。E-620がミラーなのかプリズムなのかはわかりませんが性能はプリズム並みですね。

機種名 ペンタ規格 視野率 倍率
Olympus E-620 不明(ミラーともプリズムとも) 約95% 約0.96倍
Canon EOS 20D プリズム(?) 上下左右とも約95% 約0.9倍
Nikon D90 プリズム 上下左右とも約96% 約0.94倍
Olympus ME-1 (マグニファイヤー) 1.2倍に拡大

まとめ:

・マグニファイングアイピースは倍率があまり高くない入門機や中級機とフォーサーズ機にぴったりです。
・他のメーカーでも使えるものがあるので、デザインなどで選ぶことができる組み合わせがあります。

2012年2月20日

個人向けVistaサポート期限延長の速報

ネタもと:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120220/382044/

裏:http://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=11732

ビジネス向け製品と同じ延長サポートの対象となり2017年4月11日までとなった様です。

2017年を待たずに「IE6」のような扱いを受けそうな気がしますが…

とりあえずよかった。大学の師匠のパソコンがVistaで常々「パソコンはすぐ新しくなって古いのが切り捨てられるねーーー」という方だったので。そういう方にも安心です。

願わくはSP3にも登場してほしいですが、さすがにそれはないでしょう :-)

2012年2月19日

つぶやき:Vistaのサポートは4月末まで、Windows8は2012年中…

せめてWindows8発売までVistaサポートされないもんだろうかねえ。

8では相当操作が(また)変わるらしいし、Windows 7 Professionalに今アップグレードしておくか悩んでいる。

成功→失敗→成功→…と繰り返すマイクロソフトとしても、もう少し小出しになっている情報から判断しても、Metroスタイルは少し地雷臭がするし、そもそもSONYのVAIOが旧機種にWindows8向けドライバ提供されるとは思えない。(ヨーロッパサイトでは配られるかもしれないけども…世代的にないだろうなぁ)

どのバージョンにしても、Homeバージョン(コンシューマー版)はサポート期限が短いので、長く使う人にはProfessionalバージョンにしておくのが吉ということですな。納得いかないのは、Windows Anytime Upgradeに唯一対応するUltimateバージョンがコンシューマー扱いということです。ProからUltimateにアップグレードした人はもっと怒ってもいいレベルだと思う。

さー、サポートのないWindows8を待つか、サポートのある7でOld worldにとどまるか…

Vistaは去り際もやっかいだ。

2012年2月15日

つぶやき:壁紙でもつくってみようか

IMG_3491

月一か、二週に一度か、
決めることはできないけど

パソコン用の壁紙でも作ってみようかなと思ってみたり。

知識も知恵も基本も知らないので…
上達のヒントがあったら教えてくださいな♪


とりあえず…Live Writerで写真を貼り付けると横幅が1024ドットにされてしまう。

(今時そんな解像度の人いないだろうに)

2012年2月3日

VAIO TT 2012モデルへ(その3)WiFi 6250トラブル

※結果としては微妙ですがいちおうアップしておきます。おさらいもかねて、試したことを全部載せます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

調べてみると、Intel 4シリーズチップセット+Intel WiFi 6250のフリーズ報告はそこそこありました。が、様相・原因それぞれ違いそうです。たとえば、ウイルスセキュリティゼロをアンインストールしたら直ったとか、ルーターWR8700Nとの相性とか。いずれも自分の環境には当てはまりません。(うちはBuffalo WZR-HP-AG300Hとマカフィーインターネットセキュリティ。)

まずは現象から確認すると、無線ネットワークのネットワーク使用率が12.5~25%くらいの負荷を2分くらいかけていると無線アダプタが応答しなくなり、追って10秒ほどでPCがフリーズする。BSOD(青画面)や再起動ではなくて、そのまま「止まる」=フリーズです。イベントログにも残りません。ネットではDynabook RX2で無線に負荷をかけると止まるという書き込みがあり、これが一番近い症状のようですが、解決策としてあげられていたのは…

◆「5150/5350に戻したら色々快適になった」という甘いささやき→×

GS45のプラットフォームでは確かにIntel WiFi 5100などが正式なサポートの範囲になっていて、他のメーカーをみてみてもIntel 4チップセットにWiFi 6xxxを載せているメーカーはありませんでした。でも…でも…6250はWiMAXの通信速度が速くなって、消費電力面でも有利ということなので何とか選ばないようにしたいと思います。

◆ドライバが古いんじゃないか?最新版に更新→×

さすがにこれは皆試すと思いますが、だめでした。VAIO UKのWindows7用ドライバでもだめ。BIOS最新にしてもだめ。VAIO Smart NetworkもNG。

◆みんなやってる20ピンを絶縁する意味→なさそう

20ピンはminiPCI expressの規格上はReservedな端子ですが、Lenovoの場合何らかの通信をしているらしい。その結果、カードの動作に影響を来すらしい。が今回はレノボではないので関係ないのではないか。(しかし誰がどうやってReservedの端子の解読をするのだろうか。)手間がかかるので、やるとしても後回し。

◆VAIOならではのトラブルかも?VAIO Smart Networkのアンインストール→×

VAIOの無線のオンオフなどを管理するSmart Network。WiMAXに載せ替えると6250カードが管理できなくなるなど、ハードウェアに密に絡むソフトとしては一番怪しい。しかしながらこれはシロ。アンインストール後もフリーズしました。

◆無線に負荷をかけないように?プロトコルを制限→×

IPv6をオフにするなどを推しているサイトがあったのでやってみましたが、結局負荷がかかりポシャります。効果なし。

◆過電流が原因?無線アダプタのプロパティで電波出力電力を下げる→×

電流の不足、または消費電力による発熱で6250がダウンしてしまっている可能性はあるかということで、一番電気を食うであろう無線出力を下げて持久力に差があるかどうかを確認してみましたが、これも目立って差はなく、負荷テスト2分以内にフリーズします。

◆無線アダプタのプロパティで40MHz帯を使わないようにする→効果あり

リンク速度をあげるために通常20MHzの幅で確保されるチャンネルを2つ使ってリンク速度を150Mbpsから上限300Mbpsにするための40MHz幅設定を無効にしたところ、リンク速度は下がるものの負荷をかけても粘ります。

image設定内容

最初のテスト方法とは違いますが、1366x768ピクセルのRDPでローカルのサーバに接続して動画を再生するという方法でテストしました。リンク速度130Mbpsで25%程度をキープしたまま30分程度は安定して通信していました。(細かいスパイクがなくなったのは、テスト方法を変えた結果かもしれない)

P2030077P2030078

ただこれも完全ではなく、右図のように転送効率ががくんと落ちる時があったり、最終的に30分過ぎたあたりで無線アダプタとPCがフリーズしました。

YouTubeはネットワークが活性化する時間が短いので大丈夫そうです。実際のシーンで問題になりそうなのは大きなファイルをコピーする時やNAS上のビットレートの高い動画を再生し続けるなど。

◆このあたりで心が折れたので、だましだまし使ってみようと思います。30分も高負荷の連続通信なんてしないということで。ただ信頼性のためにはIntel WiFi 5x50を使うか元に戻してWiMAXルーター使えということのようです。

アンテナの性能がいいだけに残念ですが、特にブレイクスルーが起きるかフリーズで悩むかしない限りこれ以上の探索はしない予定です。とりあえず軽い負荷に耐えられるようになったという点が今回の釣果ということで。

VAIO TT 2012(2)! WiMAX搭載(の夢)

(3)がありそうな気配ですが、とりあえず記事にしておきます。

・VAIO TTのminiPCIeスロットにはUSB信号が来ていない。

ので自己責任で配線してあげれば使えるようになるはずです。

☆分解する前に、Intel Wireless DriverとWiMAXのドライバをもらっておいてください。(有線で取りに行く羽目に…)

◆とりあえず交換だけしてみます

P1252630CPUファンの下についているのが無線カード。

元々のものはIntel WiFi Link 5100。アンテナ2本で最大リンク速度300Mbpsのa/b/g/nカードです。これをIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250に置き換えてみると…。

名称未設定 1のコピードライバのインストール中。WiFiのドライバもWiMAXのドライバもこの時点で入れてしまってOK。WiMAXドライバは「端末がないけど…」と言ってくる

やはりWiMAX部を認識してくれないので、工作が必要なようです。

◆USB配線をminiPCIeポートに配線

P1262670すごく適当な図ですが…意味は伝わるかと^^;。
miniPCIeポートの配線はとても細かいので、ジュンフロン線という特別細いケーブルを用意しましょう。一巻き買えば一生分足りると思います。半田ごて、半田線は100均のものではなくて、質のいいものを使いましょう。あと半田吸い取り線か吸い取り機があると便利。(これは100均のものでOK、ただ品薄?)

P1262668右端のUSBコネクタを取り外します。

ジュンフロン線の被覆を1ミリほど剥いて、あらかじめ半田を乗せておきます。

P1262676miniPCIe側にまず配線します。ジュンフロン線に乗せた半田で仮止めしておいて、付いたらプラスαの半田を乗せてしっかり固定します。これを2本。ルーペ等で隣の端子に接触していないか確認します。(つけすぎたときは、半田吸い取り線などでリカバーする必要があります)miniPCIe端子の下側にあるのがUSB D-、上側の線がUSB D+、差動信号です。

P1262678-s

これを先ほど抜き取ったUSBコネクタのところにつなげます。差動信号なので一応ひねってみました。(ひねると上下がわからなくなるので、テスターで確かめるかなんか工夫してください)

USBポートをつぶすのがいやだという人は、バスパワーで小さいUSBハブをばらしてコネクタに再配線してもいいと思います。私は使わないのでパテで埋まってもらいました。ソニーブランド=ステータスどころじゃないですね。こだわる人はハブ内蔵がいいと思います。

◆手術完了…?

キーボードコネクタを仮接続して、ちゃんと認識するかどうか確認します。

P1262679起動時にこれが出れば成功

電源を切り、組み立ててからUQに接続して、登録します。

P1262686YAHOO!

◆1週間ほど使ってみて…

WiMAXは便利ですね。VAIO TTはアンテナの性能も良いらしく、NECのWM3500Rで県外になる屋内でもぎりぎり1本立ったり、室内でもバリバリ電波を拾ったりしてくれます。田舎だからということもあるかと思いますが、家で「あれ、タブ開くのが少し遅いな…と思ったらWiMAXのままじゃん!」みたいなこともあり、思った以上に活躍してくれています。

ただ、気になるのは、WiFi部のほう。

インターネットにも報告がちらほらありますが、ネットワークに負荷がかかる状態になると、PCがフリーズしてしまうんですね。具体的な再現手順は、スピードテストなどで12.5~25%程度の負荷をワイヤレスネットワークに継続的に(2分くらい?)かけるとネットワーク転送が止まり、その何秒後かにマウスカーソルが止まり、強制終了させなくてはいけなくなります。そもそも転送グラフがぎざぎざで、安定していない。10回に1回くらい、ネットワークが復活してフリーズも回避できることもありますが、まれです。BIOSは欧州版の2022M4に載せ替えてありますし、ドライバもWin7用のものを使ったりしているので、思いつく解決策は取り急ぎ試しましたが回避できません。

6250自体の問題ということもあるかと思うんですが、ホームサーバーとの通信量が結構あるせいか、結構止まるので(-_-;

とりあえずWiMAXではフリーズしないし、Intel 7250が出ても載せ替えられる土台はできたということでWiFi問題は次回持ち越しにしたいと思います。

というわけで、夢もそろそろ醒めてきたので、その3へ続く…!

:ソニータイマーが発動しても修理拒否される可能性の高い改造ですから、やるかどうかは読者のみなさんの自己判断と自己責任でお願いします。私の記事に間違いがあっても、皆さんの心の悪魔に火をつけてしまったとしても、一切対応いたしかねますので、お断りしておきます※

つぶやき:昔々のそのまた昔

Thinkpad s30という機種があって、日本市場向けに投入されたとか。
アメリカでも販売はしたが車移動が基本の欧米では売れず、後継モデルも出されずにそのライン自体消えてしまったとさ。

その少し前、PowerBook 2400/180という機種があって、日本市場向けに投入したけど
これまた日本以外では受け入れられず、「二度と特定市場向けの機種は出さない」(by wikipedia)とまでいわせた、とか。

売れてるのかどうかは知らないけど、アメリカ人が11.6インチのThinkpad X100系をニコニコしながらレビューしてるのをみると、
そんな昔話を思い出したりして
いい時代になったなあと思った。

s30は当時でも容量不足の256MBまでしか積めなかったし、PowerBook2400は熱暴走がついて回ったし、そのあたりが売れなかった理由じゃないかなあ。今は小さくても安定してるし、十分な性能がある(しかも安い)。

つぶやきだからオチなしだけど、重ね重ね、いい時代になったなあと思った次第。