記事の更新は少ないです…が時々コメント欄で話題を広げていたりします。楽しいコメントをいただければ嬉しいです。
(返信できないかもしれません。ご了承ください)

2010年9月29日

700g

普段使いの鞄に入れられる標準的な重さは僕の場合700グラムということがわかった。

どこでもインターネットにつながる環境が整備されてきたから、パソコンからハードディスクの必然性が消えSSDになり、プロセッサが省電力省性能になり、放熱機構もシンプルで軽くなり、バッテリーもリポ電池ですむようになって、まあようは重要が軽くなった。パソコンがパーソナルでありパーソナルなデータを保持してないといけない、という時代から、パーソナルなデータはクラウドに預ける時代になったことで、パソコンの重量を圧倒的に軽くできるという空白地帯を生み出した。

そうして生まれたのがネットブックやiPadやVaio P、言い方によっては携帯電話やiPhone、スマートフォンもそうなのかもしれない。いまではDynabook AZなんてのもあるみたいだけど。

より携帯電話に近い方が、ハードとOSが接近していて、WiFiがないから3Gネットワークで通信、みたいなことがよりスマートにできる。コンピューターに近い方がそういう点では面倒だけど、ブログに書いたりとか、一瞬の「タメ」みたいなものを必要とするものにはより向いているのだろう、と思う。へんてこな文を見るたびに、予測変換の作り出した文なんじゃないかとか、一度も見直ししてないんだろうなとか、そういうのを感じる。まあ、それは、書き手の技量でもあるわけだけど。

iPadはその点で微妙な立ち位置にいる。携帯電話から派生して、携帯電話のルールで動くものの、大きさ的にPCであることも同時に求められたりして、それには答えられないでいる。たとえばPC版のiTunesとiPad版の「ミュージック」を比べてみると、体験として全く違うことがわかる。どちらかといえば、iPhone版に近いのだ、やはり。

iPad4.2になってそのあたりどう変化してくるのか、どう「iPadらしさ」を演出してくるのか、とさんざん期待していた矢先に、ベータ版が出たので早速入れてみたが、全く変化してなかった。これはよくない兆候だ。iPadというメディアを本腰を入れて立ち上げるのではなく、iPhoneと同じやり方で出しておけば誰かが何とかしてくれるだろう的なことを考えているのかもしれない。だがiPad周辺のアプリは閑散とまではいかないものの大賑わいというわけでもなく、このまま異端児扱いされて終了という展開が僕には見えたのだ。

iPadでなければいけないことというのは、電子書籍だった。電子書籍には最低でもSXGA+解像度が必要なんだが、iPadはそれをピンチによる直感的な拡大縮小機能でXGAで乗り切った。ただ、そもそも雑誌を買わない私のような層にとって電子書籍は魅力的ではあるけど、どちらかといえば部屋の片付けもかねて自炊というほうが性に合いそうだし、自炊するならなおiPadじゃなくてもいいわけで。
iPadの残念だったところはやはり、文字の入力について。ハードウェアキーボードには「慣れ」があるけれども、ソフトウェアキーボードに「慣れ」はなかった。iPhoneのフリック入力が秀逸だっただけに、iPadでそのままキーボードがべたっと表示されていたのはなんだか、という感じだったが、やはり問題だった。ここは、4.2で少し改善される兆しがあるので要チェックだが、IMEのダメダメなところ(変換操作が外付けキーだけで完結しないで、画面タッチしたりしないといけなかったり)はどうなるんでしょうか。
あと、デジタイザペンはやっぱり、あったほうがよかった。一度タブレットPCのペンでiPadの画面に書く真似をしてみてつくづく思った。もしiPadにペンが使えたら、絶対手放せないノートになったと思う。残念。

という流れで、iPad売りました。今では同じ700グラム前後のカテゴリーにいくつもモノはあるから、キーボード+3Gネットワーク+GPS対応のモノで遊ぶ予定。っていうかVAIO Pだけど。

0 件のコメント: